B&O BeoSound 9000 MkⅢ 修理実績

弊社ではMkⅠ~MkⅢまで数十台の修理実績がありますが、初代は既にピックアップレンズが枯渇しつつあり、あっても海外調達となり価格も非常に高くなります。
MkⅢは比較的に部品入手は容易ですので、まだ大丈夫そうですね。
◆CD再生不良の改善
◆扉開閉不良の改善
◆全体のメンテナンス、クリーニングなど

【 CDメカ、チェンジャー部の修理/メンテナンス 】



【 扉開閉機構の修理/メンテナンス 】


B&O BeoSound 9000 は、日本での販売価格は確か、¥500000円前後だったと思います。
デンマーク、北欧の秀逸なデザインと奇抜なギミックで世界でも確固たるメーカーである事は間違いありません。
一時、B&O製品が流行った事があって、富裕層やデザイナー、おしゃれ関係の職業の方々がこぞって購入した時期もありましたが、確かにステータスになり得る機器ですね。
他のB&O機の実績も随時、UPする予定です。
ではまた…
♪ご意見、お問合せ 先♪
※ブログへのご意見、コメントはブログメールにお願い致します。
※修理などのお問合せ、HPへの移動は下記にお願い致します。
◇北総テクニカルサービスに問い合わせる ⇒ここをクリックして下さい
◆北総テクニカルサービスのHOMEに行く ⇒ここをクリックして下さい
記事中のイラストや絵画類は「いらすとや」様より、フリー素材をお借りしています。
可愛いイラスト満載ですので、是非一度覗いてみて下さいませ!
いらすとや ⇒クリック

・にほんブログ村へ行く
椎名豊 氏 ジャズライブ告知 Yutaka Shiina Inspired Swing Sextet
匆々たるメンバーらによる、正統なるビバップの祭典!
私は基本的には全員押しですが敢えて言わせて頂ければ、トランペットの篠原氏の演奏は必見です!
皆さま、澁谷 BODY & SOUL へGO!


♪ご意見、お問合せ 先♪
※ブログへのご意見、コメントはブログメールにお願い致します。
※修理などのお問合せ、HPへの移動は下記にお願い致します。
◇北総テクニカルサービスに問い合わせる ⇒ここをクリックして下さい
◆北総テクニカルサービスのHOMEに行く ⇒ここをクリックして下さい
記事中のイラストや絵画類は「いらすとや」様より、フリー素材をお借りしています。
可愛いイラスト満載ですので、是非一度覗いてみて下さいませ!
いらすとや ⇒クリック

・にほんブログ村へ行く
KENWOOD R-K700 CD/MD再生出来ない 修理

KENWOOD R-K700 の修理ご依頼
・CD再生出来ない
・MD再生音飛び
・出力片音が出たり出なかったりする
・全体の整備希望

◆セットの内レイアウト(全体クリーニング後)


◆CDドライブ分解整備、ピックアップレンズ交換、光出力調整



◆MDドライブ分解整備、センサー/基板メンテナンス


◆プリアンプ/コントローラー、パワーアンプの修理/整備


◆セット内部 全体整備クリーニング、フロントパネルメンテナンス
この機器は、音が良いだとか名器だとか言われますが、レコードプレーヤーがダイレクトに接続出来るのも魅力です。
お客様は、更に弊社のBluetooth接続キット(レシーバー+アダプター+接続ケーブルの3点セット)をご要望され、様々な機器を接続して広くお楽しみになられるとの事です。
スピーカーを純正から少しグレードアップすると、更に良い音質も得られるでしょう。
小難しい機器より操作は気軽ですし、高音質ですのでまだまだ現役で活躍して貰うべき機器ですね。
♪ご意見、お問合せ 先♪
※ブログへのご意見、コメントはブログメールにお願い致します。
※修理などのお問合せ、HPへの移動は下記にお願い致します。
◇北総テクニカルサービスに問い合わせる ⇒ここをクリックして下さい
◆北総テクニカルサービスのHOMEに行く ⇒ここをクリックして下さい
記事中のイラストや絵画類は「いらすとや」様より、フリー素材をお借りしています。
可愛いイラスト満載ですので、是非一度覗いてみて下さいませ!
いらすとや ⇒クリック

・にほんブログ村へ行く
BOSE WMS Ⅳ (Sound Touch music system Ⅳ) 異音/音飛び 修理

【ご相談の症状】
・CD再生するが、常に異音がする
・CD再生するが、カタカタと異音がして音飛びする時がある
【修復内容】
・マイコン基板の修理
・ピックアップレンズの交換、信号調整
・Discモーター交換
・基板類のメンテナンス
・全体整備/クリーニング
記事内容です・・・・
CDドライブは、オートインサーションタイプです。


Disc-IN後に程なく再生が始まりますが、異音が発生します。
異音は2種類あって、それぞれに原因が異なります。
①再生時に音飛びに伴ってカタカタと異音が発生する
⇒CDレンズかCDのサーボ回路、または双方が原因です
②再生時に音飛びしないが、常にジーと言う感じで異音が発生する
⇒Discモーター単体の問題
①は経年劣化が原因ですので、レンズや電子部品の交換で改善する事が多いですね。
②は以外ですが、薄型のモーターは内部からの異音が発生する様になる個体も多くみられます。
特にWMS Ⅲ以降にスレッドアッセンブリーが刷新された物からが多い様で、これはBOSE AWMにも見られる傾向です。
元々、メーカー装着のモーター自体の動作ノイズが大きい為、経年で異音レベルに音が大きくなります。
市場で販売されているレンズをお客様から供給される事もあるのですが、こちらもノイズは大きめですので余りに酷い場合はモーター自体を静音の物に単体交換する事もあります。
レンズ起因での音飛び発生をしてない場合でも、レンズは消耗部品ですので同時交換が、永く使うコツですね。

セット底の基板レイアウト

チューナー/音声出力/内外接続部は、あまり故障しない

劣化が生じる回路ですが、直せます。
その他、折角ですから、CDドライブや基板の修理時は各部を分解洗浄してメンテナンスをすると共に山積したホコリや汚れもすっかりクリーニングしましょう。
スピーカーの表面もホコリが一杯ですので綺麗に!



♪ご意見、お問合せ 先♪
※ブログへのご意見、コメントはブログメールにお願い致します。
※修理などのお問合せ、HPへの移動は下記にお願い致します。
◇北総テクニカルサービスに問い合わせる ⇒ここをクリックして下さい
◆北総テクニカルサービスのHOMEに行く ⇒ここをクリックして下さい
記事中のイラストや絵画類は「いらすとや」様より、フリー素材をお借りしています。
可愛いイラスト満載ですので、是非一度覗いてみて下さいませ!
いらすとや ⇒クリック

・にほんブログ村へ行く
クリスマス ジャズコンサートのお知らせ/2022年 12月 4日 千葉県浦安市
是非、足を運んでみては?


♪ご意見、お問合せ 先♪
※ブログへのご意見、コメントはブログメールにお願い致します。
※修理などのお問合せ、HPへの移動は下記にお願い致します。
◇北総テクニカルサービスに問い合わせる ⇒ここをクリックして下さい
◆北総テクニカルサービスのHOMEに行く ⇒ここをクリックして下さい
記事中のイラストや絵画類は「いらすとや」様より、フリー素材をお借りしています。
可愛いイラスト満載ですので、是非一度覗いてみて下さいませ!
いらすとや ⇒クリック

・にほんブログ村へ行く